研究者って自称ギタリストと何が違うの?

クソ田舎助教から、政令指定都市に逃亡しました

学生の将来の夢ってなに?

このエントリーをはてなブックマークに追加

科研費出しました。

期待度は、、、まあ、もう忘れよう。

そうだ、せっかくうんうん考えて書類作ったのだし、民間のを出そう。

それに期待しよう。

 

 

さて、なんか「仕事をする理由が無い〜日本人の目標は「楽をする事」なんじゃないか」こんな記事を読んだので思ったことをば。

 

僕は一番最初の授業で白紙を配り、「なぜこの学校に入ったのか、将来の夢は何か、これから卒業まで何をしていくのか」のようなことをなんでもいいから自由に書きなさいと言います。

すると将来の夢はだいたい、「食品系の企業に入りたい」「製薬系の企業に入りたい」「化粧品系の企業に入りたい」「進学したい」「特に夢はない」くらいしか出てきません。

 

「こんな企業に入りたい」は、立派な目標なので文句を言われることではないんですよ、もちろん。

それは素晴らしいことなんですよ。

でもさ、企業に入るのが夢って、どうなの? といつも思ってしまう。

 

就活が始まるような年頃の子なら、まあそれも仕方がないんでしょうけど、一年生でそれってどうなの?

もっとバカっぽい夢を書いてくれないものかなあ、といつも思う。

いつもって言ってもまだ 3 つくらいしか授業受け持ってないけどね。

 

「野球選手になりたい」「世界征服」「プリキュア」「ビッグになりたい」

子供の夢のほうがよっぽど夢だし、先があるし、あるいはなさ過ぎて深く考えざるを得ないし、突き詰めれば発展して生涯人生を豊かにしそうな気がするのは、俺だけなんだろうか?

まあいい年になっても、いつまでも口だけで具体性が出てこないと、“バカっぽくていい夢”で済まずに、ただのバカになってしまいますが。

でも、それでもいいと思うんですよ。

なんかこう、ほとばしる感情というか、憧れと焦燥というか、そういうものこそが夢だと思うんですよ。

もっと、感情的な欲求なんじゃないかなって思うのです。

 

だからつまり、夢を書いてって言う意味は、もうちょっと具体的に建前っぽくするなら、「どういう人間になって、何を為したいのか」という部分なわけです。

「製薬会社に入りたい」は正直言うと夢のための手段でしかない気がする。

 

好きなことが職業じゃなくて趣味でも構わないと思うし、行為じゃなくて「こんな時間が好き」「こんな空気が好き」でも構わないと思う。

そういう瞬間を得るために生きて、生きるために割り切って仕事する、っていうほうが、よっぽど素直でいい夢な気がするんだよなあ。

 

「夢=職業でなければダメ」、という固まった考えを打破できたらいいなって思う。

職業を夢にするのも、それはもちろんいいんですよ。

いいんだけど、全員がそれを掲げて、真に心の中にある形にならない欲求を、夢と思わないっていうのはどうなんかなって思うんです。

 

その、くだらない欲求こそが、あなたの夢だ、って威張って書いてくれていいんですよ。

そういうの、大事にしてほしいなって思います。

そういう考えが広まれば、もっと自由な発想が増えて、もっと面白い世の中になっていくんじゃないかなー、とか思ったり。

 

その点、我々研究者は、極度の夢見がちなバカなので、院生時代に親戚のオバチャンとかにバカにされるんですよね、、、、

へえ、まだ勉強すんの! よっぽど勉強好きなんやなあ! ってね。

 

http://rentalhomepage.com/rakuraku/trackback/