研究者って自称ギタリストと何が違うの?

クソ田舎助教から、政令指定都市に逃亡しました

BMB2015 (生化学会、分子生物学会) に行ってきたよ

このエントリーをはてなブックマークに追加

近年いろいろ大変だったので行けていなかった生化学会分子生物学会。
数年ぶりに行ってきました。



いやー、数年で本当に変わるね!!
もうね、ゲノム編集全盛!
1分子解析もこのレベルまで見れるのか、とか!
立体構造解析だってもはや微少結晶も二次元結晶もいらず、単分子で電顕でできる時代。
Cas9 ってゲノム編集だけじゃなく、こんなことまで応用できるのか!というのも衝撃。



もちろん、全く知らなかったわけじゃないし、なんとなくそういう流れを聞いてはいました。
噂とか論文とかではいろいろ聞いてはいたけど、しかし、実際に何千人の仕事が1か所に集まるとなんか、時代の流れの大きな変化のようなものを感じざるを得ません。
これ、全部合わせるともう、生物でできないことなんかないんじゃないかと思わされました。
取り残されそうな危機感も持ったけど、できないことはないっていう勇気もわいた!



それに対して、タンパク質科学やX線立体構造解析はどんどん下火になってますね。
タンパク3000の時代の盛り上がりはもう見る影もない。

バクテリアも減ったね!
かつては真核で、ヒトで、やりたいけど、無理だから簡易なモデルとしてバクテリアで、ってのがあったけど、いまの時代だと、
「ヒトじゃ無理? ふーん、やる気ないんですね」
って言われても仕方ないような状態ですわ。

これはもう、バクテリアやる人は農芸化学に全面シフトしないきゃいけないかもしれないね。
基礎研究やるのに、ヒトやマウス以外をターゲットにする理由って? と思うと、よくよく考えなきゃいけない。
俺も真核生物にはシフトしたけど、ヒトやマウスじゃないからな、よく考えなきゃいかん。
考えてはいるけどね。
モデル生物として〜、って言い訳はもはや通用しないし、モデル生物って概念ももはや消えかけているね。
知りたい生き物をダイレクトにターゲットにする時代になった!



かと思うと、3日目にあった「オモロイ生き物の分子生物学」というワークショップは入りきれないくらいの大盛況だったらしい。
ハダカデバネズミ、ミズタマショウジョウバエザゼンソウクマムシ、シクリッド、クラゲ、シロアリ、なんかの、マウスやヒトじゃないオモロイ生物について、オモロイ話があったそうだ。

うん、やっぱこっちも大事、というか、オモロイんだよな。
ヒトじゃなくても、オモロイもんはオモロイんだよ。
それは時代が変わったって変わらないんだ。


うん、やっぱ流行や時代なんか気にせず、オモロイことをしよう。
幸いできないことはないくらい、時代は進んできたんだから。