研究者って自称ギタリストと何が違うの?

クソ田舎助教から、政令指定都市に逃亡しました

博士学生の進路

先日、こんな辺境の地まで大学院時代の後輩がやってきたので、飲んできた。

大学院時代の後輩、と言っても、彼は俺と同い年。

俺も彼も学部からずっと同じ某旧帝大だから、大学では 8 年一緒に過ごしたことになる。

 

彼はいまもドクターを取得できていない (していない?) ので、相変わらず同じ、僕の出身ラボにおり、つまり、D5 になる。

もうすごい古参だ。

研究室に初めて入ってから、8 年目になるんだろうな。

 

俺は B4 から D3 まで 6 年間在籍したのち学位取得して、それから今で 3 年目になるので、順調ならば  2 つ下の後輩まで、学位を得て卒業したことになる。

 

そこでちょっと、数えてみた。

俺があの研究室に 4 年生で入った時にいた先輩から、この春出た 2 つ下の後輩まであわせて、俺も含め計 14 人があのラボの博士課程に在籍している。

(フルタイムで大学のラボ内にいた人に限る)

その進路を、ちょっと数えてみた。

 

f:id:chinu48cm:20130522151044j:plain

ということになった。

学生がいなかった年もあるので 7 年間。

いわゆる横綱ではないけど、その次点に来るレベルの地方旧帝大の、生物系基礎研究ラボの話です。

 

幸いアカポスは全員パーマネントなので、企業も含めると 43% 程度が将来の見通しがついていることになる。

学位取得後、そのポジションにいたるまでの平均年数は 18 年 ÷ 6 人で、3 年となった。

ちなみに全員 3 年で学位を取得している。

 

企業の 3 名のうち、学取得後すぐ就職したのが 2 名で、あとの 1 人が 6 年のポスドク生活ののち、今年からの就職ということだ。

上記の計算から、新卒就職者を除外すると、18 年 ÷ 4 人で 4.5 年ということになる。

 

 

では、次に将来未定の方たちについて。

中退の 1 名を外して考えると、残り 50% の将来が、未定ということになる。

ドクター入学後、将来が未定でい続けている平均年数は、今のところ 30 年 ÷ 7 人で 4.3 年。

これは時間がたつごとに増え続けるはずで、特に意味のない数字。

 

しかし、ポスドクをやっている 4 名のうち、2 名はとびきり優秀なので、近々なんとかなるんじゃないか、と期待はしているのだが。

優秀だからポジションがある、というわけじゃないのが頭のいたいところ。

 

 

 

衝撃なのが、俺が今まで見てきた中で、1 番優秀と言えるような先輩が、先ほど企業就職者のところで言及した、 6 年のポスドク生活ののちに就職した人だ。

アカポスについている 3 名よりも、優秀だったし、実績もあった。

人間性ももっとも素晴らしかった。

アカポスには俺も含まれているけど、俺なんてあの先輩に比べればゴミカスだった。

 

なぜそんなことになったのか、というと、優秀すぎたからだ、と俺は思う。

ボスが、大学外の研究機関に持つラボに先輩を引っ張り、進路への影響を与え続けたのだ。

もちろん大事に育てて重用し、進路に関してボスが責任を持つつもりではあったのだ。

中途半端なポジションではなく、立派なポジションにつけるよう、ボスがなんとかしてあげよう! と頑張ったのだ。

それは知っている。

しかし、ボスがそう思ったところで必ずしもうまくいくとは限らないのが今の世の中。

 

大学外のラボを、昨年たたむことになった。

そこでパーマネントが将来的に約束されている、と言われている新たなポスドク先へ、ボスの勧めもあって先輩は移った。

しかし、程なくして家族の生活も心配になり、本当に将来が約束されているのか信頼できない部分もあり、やむなく就職したそうだ。

いや、優秀なればこそ、就職先があったという気もするし、将来的にアカデミックに戻ってくる可能性もあるんじゃないかと思ってはいる。

が、現時点では、1 番優秀な先輩が、研究を去ってしまったのは事実だ。

これは我々後輩からしてもとても悲しいことだった。

 

ネット上の話を見ても、ボスの手元に残されたがゆえに、ボスの引退とともに助教からポスドクへ逆戻り、なんて話がいっぱい書かれている。

まさにそのパターンに近く、それにはまってしまったと言える。

 

そこまで優秀じゃない人は、ボスの手元に残されず、進路に影響力も受けない。

自分で妥協して、と言ったら失礼だけど、それほどランクの高くない大学や研究機関に、若いうちから職を探すことができる。

俺なんかがそれだ。

自分でも雇ってくれるアカポスがあるなら、どこだって僥倖、というくらいの気持ちだった。

優秀であるがゆえに、動くべき時に動けない環境に置かれてしまったことが、先輩の不運だと思う。

 

しかし、アカデミだけが人生ではないし、大事なことでもない。

家族を大切にして生きることは素晴らしいし、きれいごとじゃなくお金も大事だ。

就職先の企業でも、立派な社会貢献はできるはずだ。

人生いろいろある。

人格崩壊して、眉をひそめられながらいい研究をガンガンして出世するのも人生。

プライベートを重視し、他者を大切にし、結果それほど研究をしないのも人生。

家族を重視するのも人生。

家族を持たず、英知に貢献するも人生。

そこに優劣はないし、どの道も立派で尊敬できると思う。

(同時に尊敬できない部分もあるかもしれない?)

 

もちろん、家庭も大事にして、人格も素晴らしく、研究以外でも優れた知識を持ち、第一線で走り続ける研究者も、いっぱいいる。

が、誰もがそうはなれない。

人生においては、重視するものの取捨選択が大事だと思う。

選ばずともすべて得られる人はそのまま得たらいい。

わずかしか得られない人は、何にしぼって得るかを考えたらいい。

 

それが、後悔しない人生を生きる方法かもしれない。

 俺も、まだまだ悩もうと思う。

科研費 研究成果報告書は大事?

f:id:chinu48cm:20130521171846j:plain

なんとなく明後日までだと思っていたけど、明日までだった。

収支決算とか、実績報告書のほうは締切が早いのですでに提出しており、成果報告書はまだまだ先ーー、と思っていたが時間が経つのははやい。

 

報告書なんて、とりあえずなんか書いて出せばいいんだよね、と軽く見ていたけど、あれ、英語で要旨書けとか言われるし、研究方法・結果と、プチ論文のような書式を求められている。

え、案外大変じゃん。

 

もらうときは真剣に書かなきゃ落とされるけど、報告書は怒られなければそれで OK、と思ってざざざっと仕上げようとは思っていたのだけど、はたして本当にそれでいいんだろうか?

変なものを書くと、金返せとか、もう 2 度と科研費あげませんとか、言われるんじゃないかって、ビクビクしてしまいますが。

 

いや、順調に研究が進んで、いろいろ書けるのなら悩まないのだけどね。

不正受給とか、不正な使用とか、そんなのはもちろんしてないけど、思ったように研究が進まなかったのでこわい。

研究結果がしょぼいから、報告書で悩むんだよなあ。

 

まあこんなんじゃ、ブラックリストうんぬん関係なく、実力が足りなくて 2 度と取れないということはあり得ますが……

これが最後の科研費になりませんように。

がんばろっと。

 

 

で、この本持ってるので改めて調べてみたけども。

科研費獲得の方法とコツ 改訂第2版

科研費獲得の方法とコツ 改訂第2版

「報告書の書き方のコツ」みたいなページはありません。

報告書は大事じゃないってことなのかな?

Q & A にも、不採択の原因にも、「前回の報告書がうんこ過ぎたため一生取れません」とは書いてない。

しかし、今後の獲得には関係ないだけで、きちんとアピールするには論文の書き方の本とかを読んで、誠実に書きなさい、ってことでいいんでしょうね。

そりゃ大事じゃないはずがない!

国民の税金で研究をさせていただいているので、誠実に公開するよう、努力します!

(その前に、公開できるデータがうまれるように努力せねば……)

 

増田

学位審査終わった。

まどか☆マギカ、熱狂の本質を理解できない人々

結婚しようかなと  

茄子農家になろうと思う

一心房一心室ってなにがダメなの?

モスうまいよな。

増田の幸せを願った分、増田を呪わずにはいられない。私たち増田って、そういう仕組みだったんだね。

年研究費 1000 万を間近にして思うこと

妻とけんかした

お嫁さんの機嫌が悪い 

自慰行為について

このまま一生田舎に暮らすんだろうか

俺の卒業した関西の京大じゃない旧帝大の理学部の話。  

フェチ系写真集の提案 

日本が負けたわけだが 

第一回 すき焼きに白菜は入れるか調査会 

 

パーマネント獲得へ

パーマネント助教になった。

しかも、死屍累々の生物系で。

バイオポスドク脱出しました。

 

ポスドク受難と言われてからドクターに進学したので、自分の将来のイメージがきちんと描けたことなんて 1 度もなかったが、なんとか落ち着けてしまった。

しかも、J-Rec に載っていたガチ公募、コネなしで。

 

自分より優秀な人はいくらでもいたし、自分より業績のある人はいくらでもいたと思う。

なぜ自分が受かったのか、と思うと 2 つ思い当たる点がある。

 

まず、公募時点でまだ 28 歳だったこと。

近年、35 前後で大量の業績を抱えている研究者は珍しくない。

しかし、できるだけ 30 歳程度までの人で決めたい、と思っているところは多いようだ。

 

あとは、カテゴリーがばっちり当てはまったこと。

募集内容とちょっとでもかぶっていれば強引に応募する人が多い。

それはそれで、とる側が納得すればいいのだけど、どちらかと言えばドンピシャの人が来てくれたほうが望ましいはず。

 

 

上記 2 つは、公募において重要な武器になるみたいです。

まあ、俺がこんなところで書かなくても語りつくされてるけどね。

 

業績や能力重視はもちろん重要だけど、業績だけで勝負するには、いくらでもいる高齢ポスドクに勝たなきゃいけない。

能力だけで勝負するなら、上を見れば NCS 出してる人なんかも普通にいるし、彼らに勝たなきゃ絶対に職はない。

いや、いずれにせよ、もちろんある程度の基準を満たしてるのは前提だよ。

 

 

「コネばっかでガチ公募がない」と嘆く人は多いけど、じゃあ本当にガチ公募されたいですか?

本当に論文の本数とインパクトファクターを点数化して、それだけで勝負になった場合、1 位になって勝てますか?

 

 

優秀な人に優秀さで勝つのは無理。

優秀な人たちと一緒にトップ 3 くらいに入って面接に呼ばれる、ならあっても、内定って No.1 でなければあり得ないわけだからね。

倍率 50 倍なら、49 人は落ちるから、合格者なんて誤差みたいなもんで、存在しないのと一緒だ。

 2 位になっても落ちるから、“おしい”って概念は存在しない。

定員 1 名の公募では、“おしい”なんてない。

 

そんなわけで、俺が思う公募に立ち向かう基本的な考え方はこれです。

 

優秀な人相手に、優秀さで勝負しても無駄。

優秀さ以外の何で勝つか?

 

俺は、若さで職をもらえました。

若さが大前提で、その中での業績能力が認められたんだと思います。

若さが武器になるうちに、勝負してください。