研究者って自称ギタリストと何が違うの?

クソ田舎助教から、政令指定都市に逃亡しました

日本の教員の国際競争力は?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんなコラムが出てて気になったので一応。

http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2013/07/post-710.php

日本の大学は非常勤講師を使い捨てる「ブラック大学」

 早稲田大学が今春から非常勤講師に適用した就業規則について、早大の非常勤講師15人が6月、早大総長や理事らを労働基準法違反で東京労働局に刑事告訴した。原告の首都圏大学非常勤講師組合の松村委員長によると、非常勤講師は今年度から契約更新の上限を5年とする、と大学から一方的に通告されたという。

 大学側は労働基準法にもとづいて意見を聞いたとしているが、講師らは正当な手続きを経ていないと主張し、「早大はわれわれを5年で使い捨てるブラック大学だ」と批判している。大阪大学も今年度から非常勤講師の契約期間の上限を5年とする規定を設け、これに対しても労働組合が告訴する動きがあり、これは一部の大学の問題ではない。

 4月から改正された労働契約法では、非正規労働者が5年を超えて勤めると、本人が希望すれば期間の定めのない「正社員」に転換しなければならないため、多くの企業で契約社員などを5年で雇い止めする動きが広がっている。大学の場合は今まで事実上無期限に勤務してきた非常勤講師が多く、早大の場合は教員の6割、4000人が非常勤だというから、雇い止めの影響は大きい。

 私もいくつかの大学で非常勤講師をやったが、賃金はだいたい一コマ(90分)で7000円ぐらい。準備の時間や往復の交通費や試験などの事務にとられる時間を考えると、コンビニのアルバイトと大して変わらない。ところが専任講師や准教授になると実質的に終身雇用になり、教授になれば年収1000万円を超えるので、常勤と非常勤の格差は非常に大きい。

 ある非常勤講師の場合は、1週間に10コマ掛け持ちしても年収は300万円程度で、ボーナスも昇給もないので、50過ぎても生活は苦しい。カリキュラムは毎年変わるので、いつクビになるかわからないが、大学の教師というのはつぶしがきかないので、本当にコンビニぐらいしか働き口がない。

 こんなひどい差別があるのは、日本の大学だけである。文部科学省の調べによれば、アメリカの大学教員のうちテニュアをもつのは62%で、助教授では12%しかいない。一流大学ほど要件はきびしく、ハーバード大学では2300人の教員のうちテニュアは870人しかいない。それなのに日本では、准教授になったら1本も論文を書かなくても昇進し、早大の場合は70歳まで雇用が保証される。

 企業のサラリーマンは競争がないようにみえるが、いろいろな部署に配置転換され、仕事のできない社員は左遷されるので、ポスト競争は強いインセンティブになっている。ところが大学教師は専門が決まっているので、仕事のできない教師を左遷することができない。授業も学生しか聞いていないので、勤務評定もほとんどない。だから日本の大学のレベルは、主要国でも最低なのだ。

 文科省は来年度の概算要求で、10校の大学を「スーパーグローバル大学」に指定し、世界の大学ランキングの上位100校以内に入ることを目標にして100億円の予算を要求するという。しかしこのように研究者に競争がまったくない状態で、いくら補助金を出してもすぐれた研究が出てくるはずがない。

 日本の大学は、最低品質のサービスを最高料金で提供する産業である。しかも一流大学も定員割れの大学も一律に私学助成が出る。その総額は約1兆5000億円で、農業補助金に次ぐ。農業補助金が農家を甘やかして農業をだめにしたように、私学助成が大学を堕落させたのだ。助成金は大学ではなく成績優秀な学生に奨学金として出し、海外の大学にも行けるようにすればいい。グローバルに育てるべきなのは大学ではなく、人材である。

 だから日本の大学の競争力を上げるのに、100億円の予算なんか必要ない。世界の大学がどこもやっているように、教授・准教授を含むすべての教員を任期制にし、テニュア審査に合格できない教員は契約を打ち切ればいいのだ。これによって非常勤講師も優秀な研究者は教授になれ、論文を書かない教授はクビになる。それが世界の常識である。 

 

 

はあ……

え?

どういうこと?

 

「早大の場合は教員の6割、4000人が非常勤」

「アメリカの大学教員のうちテニュアをもつのは62%」

 

任期なし職はアメリカのほうが多いってことですよね?

それなのに「研究者に競争がまったくない状態」ってどういうことですか?

 

競争がないと言っている根拠が、「専門が決まっているので、仕事のできない教師を左遷することができない」って…

専門が決まっていることが競争がないことにはならないし、左遷できなくてもクビにはなるじゃんよ…

だって競争相手は学内だけじゃなくて全国の研究者なんだから。

研究成果が出なくてクビになった先生知ってるよ。

論文書かなくても昇進できるってどこよ?

紀要だったり国内誌をカウントするかしないか、みたいな話なのかしら。

論文書かなくて昇進している人もいないではないけど、そういう人は、そもそも教育担当とか、COE 担当とか、そんな何か別の役割を持っている人だと思うが。

 

 

で、最後。

「教授・准教授を含むすべての教員を任期制にし、テニュア審査に合格できない教員は契約を打ち切ればいいのだ」

 

えっと、日本もそうなんじゃ?

任期なしっていう公募がそもそもテニュア審査なわけでしょ?

 

そもそも、すべてを任期制にするのか、一定数テニュアをとらせるのか、どっちを推奨してるんだい?

(テニュア審査に合格している人以外)全員任期制だから競争がある! ってこと?

どこの一休さんだよ……